歯周内科治療
歯周病について
歯周病とは、むし歯とともに、「歯科2大疾患」と言われ、自覚症状もあまりなく、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)がとけて、歯がぐらぐらになり、抜けてしまう慢性的疾患です。
35歳以上は80%が歯周病にかかっており、歯周病の原因菌が心筋梗塞、骨粗鬆症、低体重児、肺炎、心臓病、糖尿病、バージャー病、閉塞性血栓血管炎の病気と因果関係が強いことが最近の研究でわかってきています。
歯周病が薬で治る!?
歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。
しかし、この基本的歯科治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
ところが簡単に薬で治す方法がみつかったのです。
歯周病は、歯周病菌により発症するため、原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することができるようになったのです。
この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で最新式の歯科治療法「位相差顕微鏡と口腔内細菌用のPCR検査を使った歯周内科治療」です。
位相差顕微鏡検査(歯周病菌検査)のススメ
むし歯や歯周病などの原因は細菌によるものです。
当院では顕微鏡検査をさせていただき、より精確な診断をしております。
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。われわれは患者さまのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどうなっていくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。
検査料はいただいておりませんが、検査により診療時間が多少長くなります。ご理解の程、よろしくお願いします。
歯周内科治療の治療方法
この治療方法には4つの大きなポイントがあります。
- 位相差顕微鏡での菌の簡易検査
- 口腔内細菌のPCR検査にて歯周病の原因菌を特定
- 細菌の除去薬剤の内服
- PCR検査で特定した歯周病の原因菌に適した薬剤にて除菌
- 除菌中での歯石とり
特に「位相差顕微鏡での菌の確認」は、非常に大きなポイントです。
位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。
位相差顕微鏡で確認し、薬の服用が必要かどうかの判断を行います。
歯周病治療前の菌の状態
歯周病治療後菌の状態
※歯周内科治療は保険適用外です。歯周内科治療の価格についてはプライスリストをご覧ください。
歯周内科治療を行うにあたっての注意事項
1.薬により、ほとんどの患者さまの歯周病を治癒することができます。しかし、治療後、口腔内を清掃しやすい環境にし、清潔に保たなければ再発します。
2.患者さまの身体の状態によってはお薬が使えない場合があります。
3.歯周内科治療は自費治療となり、この治療が終わるまでは歯周病治療のみ保険治療が適応されません(歯周病治療以外は通常通り保険が適用されます)。
4.治療期間は約2週間となります。また、定期管理、最終チェックを行います。
5.この薬による治療は歯周病の原因となる殺菌を除菌して、歯周病の進行を止めるものです。歯ぐきの形態や状態が悪い、歯ブラシが上手く出来ない、糖尿病や喫煙等で免疫力が低い、などの場合で歯周病菌の除菌が不十分、または再感染が認められた時は相談により追加治療が必要となります。