院長紹介
兵庫県尼崎市の歯医者『田中歯科』の院長を紹介します!!
院長プロフィール

【院長】田中 壯憲(たなか そうけん)
【役職】歯科医師
【星座】しし座
【血液型】O型
【趣味】スキー、カメラ
【メッセージ】
父(元院長)が36年間、地域医療に貢献してまいりました。父の名に恥じないよう、また、より一層の地域医療に貢献できるよう努力していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
院長経歴
2004年3月 朝日大学歯学部卒業
2004年4月 さくら歯科勤務
2005年4月 桜川歯科勤務
2007年7月 父 田中良耕が開院した田中歯科に勤務 副院長就任
2011年2月 田中歯科医院 院長就任
2024年5月 一般社団法人壮意憲心会 田中歯科 代表理事就任
~よりよいサービスを提供していくために~
当院では、今後もより良いサービスを提供していくため、「治療重視」の診療所にとどまらず、一生自分の歯で食べて笑顔を維持するための「予防重視」の診療と最新設備機器を取り入れ、2011年1月、”全面リニューアル”いたしました。また、皆様のご意見を踏まえ、土曜診療を開始いたしました。

これまでも健診のために定期的にお越しになる患者さんが多くご来院されていますが、どうしても歯医者は「怖い・痛い」というイメージがあり、定期健診の来院にもかかわらず、”隣で治療の音がすると怖い”などとおっしゃられる方がいらっしゃいました。
今回のリニューアルで、全室個室(半個室を含む)の快適な診療空間を導入することで、落ち着いて健診を受けていただけるだけでなく、リラックスができる・気持ちが良い健診メニュー(デンタルエステ等)も新たに導入いたしました。
また、お子様がおられる方も安心して治療を受けていただけるように、キッズスペースとおむつ交換ベッドも導入しました。そして、お子様好きなスタッフが治療の間にお子様とご一緒に過ごさせていただくサービスも新設いたしました(要事前予約)。
“一生自分の歯で食べられる””笑顔で人生を過ごせる”ように、田中歯科は今後も研鑽を積み、発展していく所存でございますので今後ともよろしくお願いいたします。
田中歯科の歴史
昭和49年

兵庫県尼崎市塚口町に田中歯科医院開院。
日本歯科医師会、尼崎歯科医師会に入会し、この地域にお住まいの方々の歯科医療に貢献しようと活動を始める。
平成19年7月

リフォームを兼ねた設備補修工事を行う。
経験の必要とする治療は歯科医師・田中良耕が行い、予防を中心とした新しい治療は田中壮憲が行う。
平成23年2月

元院長:田中良耕は代表取締役として田中歯科医院が今後、よりいっそう地域医療に貢献できるように指導・管理を行う。
令和6年5月
田中歯科医院から一般社団法人壮意憲心会に法人化を行う。
田中壮憲が代表理事に就任。
当院の施設基準について
当院は、質の高い歯科医療を提供するため、以下の施設基準等を厚生労働省地方厚生(支)局に届け出ています。これにより、患者さんに安心して治療を受けていただける体制を整えています。
歯科初診料の注1に規定する基準
当院は、院内感染防止対策に十分な体制と設備を備え、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが、患者さんの安全を第一に考えた診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
質の高い医療提供のため、オンライン資格確認システムを導入し、患者さんの医療情報をデジタルで連携・活用できる体制を整えています。これにより、正確かつ迅速な情報把握に基づき、より適切な治療計画をご提案できます。
歯科外来診療感染対策加算1
院内感染を防止するため、国が定めた感染症対策の基準を遵守しています。使用する器具の滅菌消毒を徹底し、清潔な環境で治療を受けていただけるよう、細心の注意を払っています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科治療総合医療管理料
高齢の方、身体に障害をお持ちの方、または持病をお持ちで特別な配慮が必要な患者さんに対し、他の医療機関と密に連携しながら、安全で適切な歯科治療を提供できる体制を整えています。
口腔管理体制強化加算
虫歯や歯周病だけでなく、お口全体の問題を総合的に診る体制です。患者さん一人ひとりに合わせた継続的な管理計画を立て、お口の健康を長く維持できるようサポートします。
在宅療養支援歯科診療所
ご来院が難しい患者さんのために、ご自宅や入居施設へ訪問して歯科診療を提供できる体制を整えています。お口のケアや入れ歯の調整など、住み慣れた環境で安心して歯科医療を受けていただけます。
歯科疾患在宅療養管理
通院が困難な患者さんのために、ご自宅での口腔ケアや歯科疾患の管理について、継続的にサポートする体制を整えています。お口の健康を維持し、快適な在宅療養を送れるようお手伝いします。
咀嚼能力検査
患者さんの「噛む力」を科学的に測定し、その状態を評価する検査です。この結果をもとに、より適切な治療法や入れ歯の調整などを行い、快適に食事ができるようサポートします。
歯科点数表に定める手顕微加算
精密な歯科治療のために、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用する体制を整えています。肉眼では見えにくい歯の内部や複雑な根管の治療を、より正確かつ精密に行うことができます。
口腔粘膜処置
お口の中の粘膜にできた病変(口内炎やできものなど)の診断や治療を行う体制が整っています。必要に応じて、専門的な処置や外科的な対応も可能です。
う蝕無痛処置
虫歯治療の際に、患者さんの痛みを和らげるための麻酔や鎮静法(セデーション)など、痛みに配慮した治療を行う体制を整えています。痛みが苦手な方も安心して治療を受けていただけます。治療を受けていただけます。
光学印象
歯の型取りをする際に、光を使ってスキャンすることで、より精密な型取りができる機器を導入しています。従来の粘土のような型取りが苦手な方も、快適に受けていただけます。
CAD/CAM冠
コンピュータを使って歯の詰め物や被せ物(CAD/CAM冠)を設計・製作できる設備を導入しています。これにより、患者さんの歯に合った精密な詰め物や被せ物を短期間で提供することが可能です。
歯科技工士連携加算1
質の高い詰め物や被せ物、入れ歯などを製作するため、院外の専門的な歯科技工士と密に連携する体制を整えています。患者さん一人ひとりの口腔状態に合わせた、より適合性の高い技工物を提供できるよう努めています。
歯科技工加算
質の高い詰め物や被せ物、入れ歯などを製作するため、院内の歯科技工部門と連携する体制を整えています。患者さんの口腔状態に合わせた、より適合性の高い技工物を提供できるよう努めています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯周病の手術などにおいて、レーザーを応用することで、歯の根の表面をより効果的に清掃し、細菌の除去や組織の回復を促進する治療法を行うことができます。これにより、治療効果の向上を目指します。
歯根端切除手術の注3
根管治療で治療困難な病変がある場合に、3次元エックス線撮影と手術用顕微鏡を用いて手術を行います。
レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固などが可能なものとして保険適用されているレーザー機器を使用した手術を行っています。
補綴物維持管理料
詰め物や被せ物、入れ歯などの補綴物(ほてつぶつ)を長期間快適に使っていただくため、定期的なメンテナンスや管理を行う体制が整っています。これにより、補綴物の寿命を延ばし、お口の健康維持をサポートします。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料
医療スタッフの待遇改善により、人材確保に努め、より良い医療を提供いたします。
※ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお声がけください。